2022/01/11
こんにちは、カナリヤです。
掲載か遅れてしまい、本当に申し訳ありません。
今回も、前回と同様、私のコメントのみ掲載させて頂きますが、読んで下さると光栄です。
2021年から2022年に入りました。
私は今中学三年なので、あと数ヶ月で中学校を卒業します。
そのため、まだ実感は湧きませんが、今年の四月からは”高校生”になります。
そこで、私は気付いたことがありました。
それは、私は最初にエンジンをかけすぎてしまうという事です。
例えば、今日から1日5時間は家で勉強しようと思い、始めてみるとします。
すると、私は最初の方は気合を入れて勉強するのですが、何ヶ月か続けていくと勉強に疲れてしまいます。
“そしたら、最初からとばさなければいいんじゃない?”。
そう思う方もいると思います。
ですが、私はエンジンをかけすぎているつもりは全くなく、今までその事に気づきませんでした。
“自分のことほど分からないもの”。
何度か聞いたことのある言葉ですが、まさにそのとおりだと思います。
自分のことほど分からず、気づくのに時間がかかる。
ですが、だからといって焦る必要はないと私は考えます。
一つ一つ、丁寧に、時間をかけてゆっくりと自分のことを知っていくことが重要だと思います。
そのため、私自身最初にエンジンをかけすぎてしまうこともゆっくりと”答え”を探していこうと考えました。
その結果、まだ模索途中ではありますが、いくつか納得のいく”答え”にたどり着くことが出来ました。
それは、”周りの人を頼る”、”素直になる”、”自分のペースで進む”と言う事です。
私は今まで、周りを頼ることがあまり無く、なんでも一人でやろうとしていました。
そのため、自分の気持ちにも素直になれず、自分自身と向き合うことがありませんでした。
ですが、”自分のことを知れた”ので、これからは1人で無理をするのではなく、固定観念を捨てて広い世界をみたいと思います。
自分自身の固定観念にも周りの固定観念にも縛られることはないと私は思います。
いえ、私はそう気づけました。
固定観念など最初からなくて、自分自身のペースで焦らずゆっくりと進んでもいいのだと気づけました。
これからは、最初からエンジンをかけすぎてしまうのではなく、自分自身のペースで、焦らずゆっくりと進んでいきます。
そして、今年もたくさん笑ってたくさん楽しんで、たくさんのことを学んでいきます。
最後に、ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
今年も良い一年のスタートです。
長文、失礼致しました。